発電所、更新しました。2006/02/09 21:39

お知らせが遅れました。

発電所の1月分トピックスを追記し、総集編のデータを更新しました。気象庁が、長期予報システムの改良を発表するほど、この冬の予報は外れっぱなしですね。今も厳しい寒さが続いています。

でも、気がつけばいつの間にか日差しは強く、暖かくなってきています。もうじき春ですね!

今、asahi/ga/okaの新しい館の開館準備を進めています。その詳細はまた、このブログでお知らせします。また、味噌造り場の今年の味噌仕込みはもうじきの予定です。お楽しみに!

2006年の味噌仕込み2006/02/10 23:04

昨日の発電所に続いて、(まあ、二日続きで投稿なんて何年ぶりでしょね ^^;) 味噌造り場からの実況中継です。

今年はなんと、大波乱の味噌仕込みとなりました。本当の仕込み作業は明日に繰り延べ。なぜ?と思われた方は こちらへ ^o^

頑張ったFちゃんに、励ましのお便り・・・コメントをどうぞ。(A)

呑気なこと言ってないで、明日は手伝ってね!(F)

骨董品のTV2006/02/19 17:51

ことしの正月、asahi/ga/oka の重要なスタッフが世代交代しました。

それは、これ。横から見るとこんな感じで、後ろ姿はこうです。ついでにパネルを開けるとこんなふうに

これ、asahi/ga/oka 住人達と初めから一緒に暮らして来た仲間です。横からの姿を拡大して見ると、こんなステッカーが張ってあります。1984年、TVといえばVHFの1~12chに、UHFの13~63chが追加になって、大画面といってもせいぜい20ン型という頃、某電器店の店頭品だったのを住人達が招聘したもの。

そんな昔からのものだけど、これまで故障もせず、今も実はちゃんと映るし全く問題なく働けます。じゃぁ、何で世代交代?

asahi/ga/okaは2002年の6月からCATVのお世話になり始めました。そして2004年5月から、ディジタルTV化が始まりました。そのコンテンツには横縦の比が16:9のハイビジョン画面が含まれます。それだと、横縦比が4:3で14型の我が家のスタッフだと、上下真っ暗部分の間に小さな画面ということになってしまいます。

それでも1年半は我慢していたFちゃんでした。でも、ハイビジョン画面が増えて来るにつれて、小さい字幕にTVとの距離が縮まるばかり。またステレオ放送でもモノーラル音声だけと、だんだんと淋しくなって来たのです。実はこの律義なスタッフ、独りで頑張る(アンテナ入力だけでビデオ入力端子のない)タイプ。新参者のCATV機器やビデオ機器と協調するのが、そろそろ辛くなってきていました。

そんなやこんなで、20年以上、しっかりと asahi/ga/oka に情報と娯楽を届け続けてくれたスタッフも、この正月、液晶TVに跡を譲って引退することになりました。

この2~3年、asahi/ga/oka のあちこちで、こういった世代交代が進んでいます。でもね、交代の多くは「備品がなくなった」とか「新しい方式に対応しきれない」といった理由。5年や10年どころか、20年も頑張ってくれたスタッフが大半です。

まだ使えるんだけどなぁ、モッタイナイなぁ。…ということで、このTV、まだしばらく asahi/ga/oka 某所でのんびりと余生を送ることになりそうです。

発電所、更新しました。(今月のその2)2006/02/28 22:20

1月分の更新が今月初めにズレこんじゃったので、今月は2回目の発電所記事になりました。あと1時間半ほどで3月。ようやく間に合いました。ホッ(A)

あんまり自慢できることじゃないなぁ。来月は最終月よ。頑張りなさい!!(F)